気がつけば久しぶりの更新ですね(汗)
ようやく涼しくなり、外のメダカ池も秋っぽい
雰囲気になってきました!!
![PA100191.jpg]()
アサザの葉もだいぶ黄色くなってきたし・・・
とは言え、メダカたちは相変わらず元気です!!(^^♪
この子たちはまだ夏の元気が続いてますね(笑)
![PA100201.jpg]()
![PA100197.jpg]()
それでも、まだ大人になりきってないメダカも何匹かおりまして・・
冬を越すにはちょっと心配です(汗)
そしてカメたち・・・。
今年から外で飼うようにし、今年は冬眠に挑戦するつもりでしたが・・
色々調べていると、冬眠は3年目から、、、とか脂肪を蓄えている
必要がる。などと見てると今年も冬眠は見合わせることにしました。
春に可愛いカメたちが目覚めなかったら後悔しますので(滝汗)
![P4240709.jpg]()
去年、春に我が家にやってきた時の写真です!
わが子の小さい頃の写真はあまり見ませんが、カメの写真は
たまに見てます(笑)
![PA100170.jpg]()
今年、産まれたタナゴの仔たちです。
一部を除いて順調に育ってます。
ハスに使ってた土を使ってますが、これがいいのか
成長が早いです。ここは酸素供給と水質ろ過を
アナカリスとドブ貝に託してますが、いい仕事をしてくれてる
ようです!!(^^♪
![PA100176.jpg]()
タナゴのメイン水槽ですが、こちらは見るも無残な状況に陥ってます(笑)
![PA100188.jpg]()
一昨年の6月に採ってきたタナゴもだいぶ年老いてきました。
今、3年目ですね!もともと4匹だったタナゴが4~50匹ほどになってる
のでしょうか??感慨深いものがあります。。
タナゴの寿命はどれくらいでしょう?自然界では3年くらい??
飼育下ではもうちょっと生きるのかもしれません。
まだまだ元気ですので、大事にしてあげたいです!!(^.^)
実はカメが部屋になってくるに伴い、タナゴの親と仔を一緒に
しようと計画しています。
もう一つタナゴの仔の水槽がありますので、親と一緒にするのが
危険な大きさの仔はもう一つのタナゴ水槽に行ってもらい、
大きくなった仔は親と同居して頂くことにしました。
仔用の水槽に使っていたアナカリスと土をメインの水槽に使い、
ろ過器を使うのをやめます。アナカリスとドブ貝に全てを
託そうと思います。
今からちょっとした大仕事に取り掛かります・・(^▽^;)
ようやく涼しくなり、外のメダカ池も秋っぽい
雰囲気になってきました!!

アサザの葉もだいぶ黄色くなってきたし・・・
とは言え、メダカたちは相変わらず元気です!!(^^♪
この子たちはまだ夏の元気が続いてますね(笑)


それでも、まだ大人になりきってないメダカも何匹かおりまして・・
冬を越すにはちょっと心配です(汗)
そしてカメたち・・・。
今年から外で飼うようにし、今年は冬眠に挑戦するつもりでしたが・・
色々調べていると、冬眠は3年目から、、、とか脂肪を蓄えている
必要がる。などと見てると今年も冬眠は見合わせることにしました。
春に可愛いカメたちが目覚めなかったら後悔しますので(滝汗)

去年、春に我が家にやってきた時の写真です!
わが子の小さい頃の写真はあまり見ませんが、カメの写真は
たまに見てます(笑)

今年、産まれたタナゴの仔たちです。
一部を除いて順調に育ってます。
ハスに使ってた土を使ってますが、これがいいのか
成長が早いです。ここは酸素供給と水質ろ過を
アナカリスとドブ貝に託してますが、いい仕事をしてくれてる
ようです!!(^^♪

タナゴのメイン水槽ですが、こちらは見るも無残な状況に陥ってます(笑)

一昨年の6月に採ってきたタナゴもだいぶ年老いてきました。
今、3年目ですね!もともと4匹だったタナゴが4~50匹ほどになってる
のでしょうか??感慨深いものがあります。。
タナゴの寿命はどれくらいでしょう?自然界では3年くらい??
飼育下ではもうちょっと生きるのかもしれません。
まだまだ元気ですので、大事にしてあげたいです!!(^.^)
実はカメが部屋になってくるに伴い、タナゴの親と仔を一緒に
しようと計画しています。
もう一つタナゴの仔の水槽がありますので、親と一緒にするのが
危険な大きさの仔はもう一つのタナゴ水槽に行ってもらい、
大きくなった仔は親と同居して頂くことにしました。
仔用の水槽に使っていたアナカリスと土をメインの水槽に使い、
ろ過器を使うのをやめます。アナカリスとドブ貝に全てを
託そうと思います。
今からちょっとした大仕事に取り掛かります・・(^▽^;)